どんなに高く飛ぶ鳥よりも想像力の羽根は高く飛ぶ

自分の"楽しみ"を書いて、自分だけが救われるんなら、それは言葉ではないんじゃないの。言葉は人のものでもあるんだから。

生きる歓び

 私が生きているということのすべてが、私の生の歓びに直結している。私は、簡単に失われるだろう。私の感じてきた歓びとともに。私が生きている限り、それは私の体に保存され、いつか思い返すことがあるかもしれない。ふと、生きるという歓びを噛み締めるかもしれない。何か不幸があったときに、それが支えとなって生きることを志向するかもしれない。いろんなことを土台として、私は生きている。
 それは、性の悦びかもしれないし、書きたいという欲望かもしれない。食べるということだってまた歓びになっているし、寝ることもまたそうかもしれない。人と話し、ふれあい、笑い合うことだって、生きる歓びかも知れない。真っ赤な夕日を見つめているという心持ち、心の余裕、美しいと思う心、そういうことが生きる歓びにつながるかも知れない。
 生きることが終わったら、死もまた死んでしまう。死んでしまったら、何もかも失われる。生きていたということは、残ることもあれば、失われることもある。その人が表現したことは、残るかもしれない。生きているということは、半ば表現することでもあるから、その人に近しい人にとっては、その表現こそが、その人そのものとなる。何もかもが表現となる。些細なことも、仰々しいことも。本当にさまざまなことがまた別の人の生きるの中に受け継がれていく。
 生きる歓びは、どこにも保存されない。どこかに溜まっていけばいいのだけど。生きて、歓びを感じ、それを表現し、それが受け継がれない限り、あるいは、宝物として尊重されない限り、失われていく。死とともに。私の感じた全ての生きる歓びを、この世界のどこかに保存しておくことはできない。それは、今、私の身体の中にあるのであって、それを表現しなければ、それを人に伝えることはかなわない。
 連綿と受け継がれてきた、途方もない生きるという歓び。優れたものもそうでないものも、私の生きるを今日も支えている。先人たちの生きる歓びと、私自身の生きる歓びがない混ぜになって、私の生きるを支えている。生きる歓びを感じることができるのは、私が生きているからだ。生そのものが、私の生きるを支えている。生という内燃が、私を動かしている。
 私は、今日も表現している。生きているという歓びを。そうとは意識せずに。どんなに憂鬱だとしても、それは少なからずある。生きている限りは。それを大袈裟に感じることもできるし、些細なことに歓びを感じ、あるいは、自分を慰めることもできるかもしれない。感じることを、諦めてはいけない。どんな絶望にも、生きる歓びは隠れている。その瞬間を生きている限り、生きる歓びはあるのだ。生きているのだから。
 それは、言葉かもしれない。音楽かもしれない。舞踏かもしれない。芝居かもしれない。いろんな方法で人類はそれを残してきた。誰かの生きる歓びが、また別の誰かの生きる歓びとなって。私たちがいなくなると同時にすべては簡単に失われてしまうからこそ、表現としての尊さがそこにはある。
 今、生きていることに勝る歓びはない。私が生きていることのすべてが、私の生きる歓びに直結している。どんな行動も、どんな想いも、どんないたわりも、どんな愛嬌も、すべてが生きるという歓びそのものである。なにを以って歓ぶかというのが、その人自身である。私は、生きる歓びというパーツで生きている。その寄り集まりが私という人間である。だから、すべての人間は尊いのだ。それを表現している、否応なく表現している、すべての人間はもれなく尊いのだ。そのことを忘れてはいけない。
 私は、表現したいと思う。私の感じてきた、生きる歓びというものを。できるだけ、人に伝わるかたちで。そうやって、それがまた別の人の生きる歓びとなることを願う。

普通とか

 普通ってなんなんだろう。常識って、なんなんだろう。
 生きていると、ときどき、常識が怖くなる。どこかに自分の感知していない常識というのがあって、それで世界が覆い尽くされていて、私はそこから取り残されていて、あなたは変だ、ということを突きつけられているような気がする。社会の持っている、そういう常識について、あるいは普通の持つ圧力みたいなものって、無言で当たり前を突きつけてくる。今、この世界に生きていたら、当たり前でしょう、ということを否応なしに突きつけてくる。それは、好むと好まざるとに関わらず、ある人にはあるし、ない人にはない。
 どうでもいいことは多い。自分のこだわりというものがあることだってある。頓着しない場合、常識に従っていた方が、普通に合わせていた方が無難なのだろう。多分、世界はそうなっている。自分のこだわりがあることに関しては、そのこだわりを押し通すことだってできるし、やはり常識に、普通に寄せることだってできる。癪だけど、自分のこだわりでさえ、人にわかるように変えなくてはいけないことがあって、私はつらいし、しんどくなってしまう。
 そして、どうでもいいことは多い。私は、他者を軽んじているところがあるのかもしれない。そうやってくる弊害は、いろいろとある。人と相入れなくなってしまったりする。簡単に人とうまくいかなくなってしまう。そうやって、私はどんどん孤独になっていったのだった。どうでもいい事は、常識に従っていればいい、そのテーゼでさえ、私は守ることができていない。どうでもいいからである。自分の、及ぶ考えが狭い、浅い。だからこそ、普通でいるべきなのだけど、そうはいかず、どうしてもお座なりになってしまう。そうやって、ちょっと変な人間ができているのだと思う。
 どうでもいいことこそ、必死になって普通であろうとしなくてはいけない。その矛盾。そこに手を抜かないのが、普通と言われる人であって、私は普通ではないのかもしれない。こだわりがあるわけではない。たぶん。こだわりがある部分は自信がある。ここはこう感じ取って欲しいだとか、どうでもいいのとは違う。
 問題はどうでもいいことなのだ。いかに無難にするか。いかに普通に終わらせるか。こだわりがあるわけではなくて、こだわりがなさ過ぎるのだ。どうでもいいのだ。いろんなことが。そういう自分に辟易したりして、反省したりして、でも、どうにもならないことだったりする。自分を芯から変えないと、どうにもならないことかもしれない。
 普通が怖い。常識が怖い。そうやって、理解されないことが怖い。理解しようともしてもらえないことが怖い。諦められるのが怖い。興味を失われるのが怖い。異端扱いされるのが怖い。だけど、どうでもいいことを丁寧に扱うことができない。そういうこだわりなのかもしれない。
 たぶん、人の中でうまく立ち回っていくのにはコツがあって、それを押さえないとうまくいかない。それは一人ひとり違っていて、自分の不具合とか、特徴とか、考え方とか、いろんな要素によって成っている。だから、王道というものがない。それを経験則として把握して、うまくやっていけるようにやっていくということなのだろう。けれど。
 私は疲れてしまった。人の中でうまくやれるようにやっていくことに。大抵のことは、わけがわからないことだった。好かれることもあったけれど、嫌われることもあった。その急勾配を、私はどうでもいいと思ってしまっている。人との関係とか、人と仲良くするであるとか、そういうことが。
 普通はこうする、ということの普通って、許されることと許されないこととあって、その場でも、その時代でも、空気でも状況でも、いろんな条件によって変わる。たぶん、ぼんやり生きている自分には、生きていくのが大変なのだと思う。自分なりに生きていくことでしか、自分を保つことができない。そして、自分なりに生きることが厄介なのだと思う。人にはいろいろ都合がある。あるのに、興味半ばで理解しようとしてくれず、排除する人たちのことは、やっぱり好きにもなれないし、興味も湧かないでいる。
 きっと、この世界のどこかには、私のことをわかってくれる人がいる、そう思ってなんとか生き凌いでいる。そういう人と生きづらさを分かち合うために、私は書くのかもしれなかった。
 世界の中で、生きているって、不思議だ、とときどき思うのだった。

自分の都合、人の都合

 みんなそれぞれに自分の都合というものがあるのだろうと思う。人との接触は、自分の都合と人の都合との兼ね合いなのだと思う。そこがうまく歯車が回っていかないと、何もできない。上手くいかない。
 他人との接触がほぼない今の私には、人の都合を慮ることができないかもしれない。人とうまくやっていく自信がない。そうなってしまったのは、流行り病のせいではなくて、自分自身のせいなのだけど、それでも、このままで大丈夫なのか、と不安になったりする。
 人の都合と自分の都合との兼ね合いだけでなくて、自分自身との兼ね合いもある。私はよく、自分に都合よく考えてしまう。実際にはできること、できないこと、したいこと、したくないこと、そういうことをよく混同する。自分の都合に合わせて歪めてしまう。そこには自分の思惑があり、希望があり、願望がある。こうあったらいいな、が自分のありようを歪めてしまう。自分に都合よく考えるとき、何かの辻褄がきっと合っていない。それなのに、私は生きていて、それこそ都合よく生きていて、たぶん、明日も生きる。その綻びはきっとどこかに出ていて、それでさえ自分の都合で見て見ぬふりをしたり、なかったことにしたりしているのかもしれない。あるいは無意識に、あるいは一瞬の短時間で。
 だからなのかもしれない。自分に都合よく考えている人のことを見ると気になってしまう。そんな、自分に都合よく考えても、上手くいかないよ、などと自分を棚に上げて思ってしまう。だけど、自分だってそうなのだ。人のことはつぶさに見えるのに、自分のことは上手く見ることができない。
 現実を見つめること、把握することでしか、何かを歪めずに変えることはできない。自分の都合とは違う現実をきちんと見つめて、向き合って初めて何かをすることができる。自分の都合は邪魔なのだ。そんなこと、知ったことではないと言わんばかりに、関係ないことだ。ただやること、やるべきこと、したいことがあるだけ。それを達成可能かどうかは、自分の都合とは関係ない。いや、大いに関係があるのだけど、自分の都合が邪魔になってはいけない。自分で自分を歪めてはいけない。できないものをできると思ったり、できることをできないと思ったり。多くの場合は、プライドとか、見栄が関係しているのだと思う。このくらいはできなくては、という。現実を見据えていない。自分のできること、できないことを把握できていない。
 あるいは、こういうこともある。自分に都合の悪い考えが目の前に現れると、自分を罰してしまう。そうやって、自分を貶めることによって、自分を歪めている。自分を罰することと、目の前の自分に都合の悪いことは、全く関連・関係がない。自分の発想として、自分を貶めている。そうやって都合の悪いことから目を逸らしているのだと思う。自分を罰することによって、意識はそちらに集中し、罰している自分と罰せられている自分とによって、一杯いっぱいになってしまう。頭の中は罰せられている自分で溢れかえる。そうやって、自分に都合の悪いことは頭の中から飛んでいく。結果として、現実を捉えることはできず、何も解決しないのだ。
 自分に都合の悪いという現実がある。そのことを直視できない。だから自分を歪めてしまう。関係ないことを考えて誤魔化してしまう。忘れようとする。私の頭の中はそうなっている。そうなることで忙しい。
 ひたすらに、現実を捉え続けることでしかない。今、何ができるか。何をするべきか。現実を見据えることでしか、できるものもできないし、やりたいこともやれない。今、何が大事か、ということに焦点が当たっていないと何事もうまくいかない。何を優先するべきなのか。何に力を入れるべきなのか。何に集中するべきなのか。現実を歪めていないか。
 自分の都合、というものが邪魔なのかもしれない。そこに隠れているプライドだとか見栄だとか、このくらいはできないといけない、これは持っていないといけない、あるいは自分の現実はこうであるという都合の悪さは、いつの間にか自分の中に芽生えている自分の都合から来ている。自分の都合というものをうまく無くすことができたら、いろんなことがうまくいくのではないか。なんだってオーケー、なんだってウェルカム、なんだってどんとこい、という気持ちでいたら、現実を歪める必要なんてないし、自分に都合よく考えることもないし、自分に都合が悪いということもない。
 人との関係性もそういう時はうまくいくような気がする。自分の都合を押し付け合うから、うまくいかないのだ。相手に対する配慮を欠き、自分の都合ばかりを優先するから、うまくいかないのだ。自分の都合が通っている時、相手は都合を手放している。だからうまくいくように見えているというだけで、互いが互いの都合を尊重せず、自分のしたいことばかりしていたら、うまくいかない。
 こうあらねばならない、という気持ちは、多くの場合、窮屈だ。それによって現実を歪めるのなら尚更である。どんなものでもそれはそれで良い、という心境になれたら、なんだってうまくいくようになるのではないか。少なくとも、自由である。受け身で生きるという意味ではなくて、そういう状況を作るということだ。この状況でならば、なんだって受け入れるという状況を。場を。人を。そう生きることができるのなら、幸せなことだと、今の私は思ったりする。