どんなに高く飛ぶ鳥よりも想像力の羽根は高く飛ぶ

自分の"楽しみ"を書いて、自分だけが救われるんなら、それは言葉ではないんじゃないの。言葉は人のものでもあるんだから。

わたしにとっての100円

 小さいころに初めてお金を手にしたときのことを、いまだに憶えている。それは、初めて自分の財布というものを手にしてからすぐのことだった。その財布がどうやってわたしの手元にやってきたのかはっきりとは憶えていない。赤いフェルトで出来たくつ下の形をしたお財布。おそらく、クリスマス商品のオマケにくっついてきたものを、母が私にくれたのだろう。
 わたしはそのくつ下を持て余していた。『それ』になにを入れるべきなのかさえも理解していなかった。
 くつ下型の、足を入れるところに付いているファスナーを開け閉めしているわたしを見て、父が自分の小銭入れから100円玉をわたしに手渡してくれた。それが、わたしが初めて手にしたわたしのお金と言えるものだった。わたしはその100円玉を愛でた。「100」という数字は分からなかったけれど、それがお金で、お金でなにができるのかは、なんとなく知っていた。
 わたしは、そのコインをくれた父に申し訳なく思った。愛でつつも、このお金を貰っていいのかと、何度も訊いた。父は、
「いいんだよ」
と応えた。わたしはなぜかしら不安だった。それを使って何かを手に入れられるものを、そんなに簡単に手にしていいのか、と。お金というものは働いて得るものなのではないのか。お金というものが、いかに大事なものなのか、知識として知らされていた。
 お金を手にして不安な顔をしているわたしを見て、父は言ったのだった。
「じゃあ、こうしよう。お父さんが棺桶に入ったときに、きみは100円玉をぼくのために飾ってくれないか。」
「カンオケって?」
 わたしは父の言うことを遮って訊いた。
「カンオケっていうのは、歳をとって冷たくなったら入る箱だよ。お父さんが冷たくなったら100円をぼくに返してくれたらいい」
「ふーん」
「いま、きみが持っているその100円でなくてもいいんだよ。お金というのは、その額面が大事なんだ。そのコインに『1』『0』『0』って描いてあるだろう? それがそのお金の価値なんだよ」
 わたしは何かを理解したような気持ちになって、父の話を聞いていた。
「とにかく、その時まで、100円をきみに貸しておくから。その時に返してくれたらいいんだよ」
 父はそう言ってわたしを見つめると、自分の居どころに身を帰した。
 わたしには、そのときから100円玉というものが重いものになった。100円玉を出し入れする度に、父にいつの日にか渡すはずのコインを交換している気になる。
 わたしにとって、100円とは、お金とは、つまり、そういうものなのだ。
(おしまい)

書くことについての、女と男のお話

「ここ、『ろ』が『る』になってる」
 スマホの画面に目を落としたまま、その人は言う。ぼくはぼくの書いた文章をざっと見返してから、苦々しく応える。
「あ、本当だ……」
 これが良い機会だと、彼女がまくし立てる。会うのはもう10年ぶり。近況を話し合うこともなく、ただ書いたものについてしゃべる。
「あと、一つの文章に書くことは一つにしなよ。そんなに何個も何個も書いても、伝わるわけないじゃん。関連していることでもないし。ただ思いついたまま書かない方がいいんじゃないの。何が言いたいのかわかんない」
 ぼくはニコニコしたまま応える。この人の言うことに嘘はないとわかっているから。なんの思惑もないとわかっているから。遠慮がないのも相変わらずだった。そう思わせてくれることが、ありがたかった。
「それはわかってんだけど、書きたいことをどんどん書いていたいんだよ。でも、それって脈絡なくて、意味不明だよね」
「表現されていることが全てなんだから。読んでいる人は都合よく読んではくれないし、書いてあることを理解しようと努力なんてしないのよ。あんたのことに思いを馳せたりもしない。ただ、みんな楽しみたいってだけ。それだけ」
 この人の、楽しみたい、と言う言葉は重い。ぼくはずーっと、この人を楽しませたいと思っていたのかもしれない。なんだかずっと、空回りしていたような気がしてる。
「誰にでもわかるように書くのが一番むずかしいって、ずっと前に言ってたよね」
「だから、文章はなるべくシンプルに。一つの文章で言いたいことは一つだけ。自分の能力をわきまえなさいよ」
 この人は、何かを読み取ったのかもしれない、そう思えるだけでも、ぼくには救いだった。
 自分で自分に言いたいことは、きっと誰かにも言いたいこと。あるいは、誰かが誰かに言いたいこと。
「一度何かが湧いてきたら、それはその時のものなんだ。その時にしか書けない気がしてしまう」
 ぼくはまた、欲望を撒き散らすようなことを言ってしまう。
「本当に書きたいことを選択しなよ。書くのはあんたの勝手。読む人は、何も求めてやしないのよ。ただ面白がりたいってだけよ。そうできなければ、読まれなくなるってだけ」
 こう言う突き放した言い方に、嫌味を感じない。ネットのコミュニケーションでは、たぶん、こうはいかない。それはぼくがこの人のパーソナリティを知っているから。この人の言ったことをぼくがどう受け止めるのか、この人は知っているから。
「ぼくの中に、確固たる書きたいものがないのかもね。強烈な意思が。これをいま書くべきだってのが。なんだって書けたらいいと思っているだけなのかもしれない」
「それは、あんたの欲望を叶えているというだけで、そんなもの、誰も読みたくないのよ。せめて、読んだ人を心地良くさせなよ。それは全ての表現者の義務よ。シロートだとかそんなこと、関係ないわ」
 自分の欲望だけを叶えようとする醜さや露悪さを、自分ひとりで気がつける人がいるってことを、ぼくにはまったく想像ができない。
「書きたいって欲望だけでは、書き続けられない。価値のない人間になるのが、怖いんだ」
 裸になってベッドで腰を振り合ったってわけでもないのに、なんでこの人にこんなに率直になれるのか、わからない。
「書くことだけがすべてじゃないわ。誰にとってもね」
 この人の言葉は、いつもとても優しくて。だから、甘えてしまう。
「書くのは楽しいよ。ぼくは君を失うのが怖いんだ」
 また、人を困らせるようなことを言ってしまった。書くことも、しゃべることも、自分にとっては同じ欲望──醜い欲望──に依っている。同じ人間から発せられているのだから当たり前。それによってぼくはこの先もずっと救われない気がしている。
「そう……。」
「伝えられないしんどさとか、伝わらない葛藤を、ぼくはなんとかしたかった。楽になりたかっただけなのかもしれない」
「そうね」
「今だってそう。伝わらないものだ。だけど、伝えたいんだ。たぶん、誰でもない、誰かに」
 ポロポロとこぼれ出てくる言葉に、自分で驚く。こんなこと考えていたのか。
「足掻きなさいよ。それが役に立つかなんて、誰にもわからないわ。誰にも、人がなにを知っていて、なにを考えていて、なにをできるのかなんて、ちゃんと分かりっこないんだから」
「そうだね。」
「みんな、楽しもうとしている。それだけなんだよ。そのことを忘れちゃだめよ。いい?」
 ぼくは無言で彼女の言葉を反芻していた。何かを認めた彼女は、席を立ってから、言葉だけを残して去っていった。
「わたし、もう、行くわ。じゃあね」
 久しぶりに彼女と会ったこの喫茶店に、また、ひとりで来ようと思った。

写真

 正月に実家に帰るのなんて、何年振りだろう。特別に忙しいというわけでもなく、ただ実家に寄り付かないわたしは、きっと、親不孝者なのだろう。
 久しぶりに顔を合わせた母は、いちおう元気そうだった。父も父で元気らしい。
 あんたの小さい頃の写真が出てきたのよー、なんて出してきたアルバムを開くのは、なんだか怖くもあった。アルバムだけ置いて近所の家に向かった母は、何の気なしなのだろうけど、わたしは、そこで、どんな顔をしているんだろう、って。
 父も母も写真がやたら好きだった。下妹の写真が極端に少なくなるのは世の習いである。親は下の子の頃には子育てに飽きてしまっているのだ。わたしの子供の頃には、まだ、カメラもフィルムで、やたら現像にお金が掛かった。今みたいに簡単には撮れなかったはずの写真。それでも、ことあるごとにカメラにお熱だったふたりは、なんだかおかしかったのかもしれない。今のカメラを思えば、だけど。
 それに、当時のわたしの気分を思うと、やはり、アルバムを開くのは勇気がいった。まぁ、正月にもろくに家に帰らない自分を思うと、自分にとっての「家族」という意味も、なんとなく分かってもらえるかもしれない。
 それでも。なんか、開いたのだ。ちょっと自分に対してのイジワルな気持ちで。お前、そこでどんな顔してたんだよー、って。自分のぶすっとした顔でも見たら、なんだか、今の心持ちも、スッキリするんじゃないかと思ったのだ。
 ままならないことは、ままならないまま。どう足掻いたって、無理なものは無理。そう頭ではわかっていても、やっぱり、煮え切らない気持ち。わたしはちっちゃい頃からずっとそうなんだ、と思えたら、すこしは楽になるんじゃないか。
 開いたページの一枚目の写真。わたしと姉の両隣に写っているふたり。両親の若いすがた。
 自分だって当たり前にふたりを知っていたはずなのに。
 若くて、たぶん希望を持っていて、満たされていて、ふたりは幸せだったんだ。欠けたものばかりで、でも、満たされてた。そんな顔がそこに写っていた。
 一緒に暮らしている人の日々の老いを顕著に知ることは、たぶん、人間にはできない。今、たまに会う両親だって、すでに老いたあとの両親で、前回会った時から、そんなに見栄えも振る舞いも心持ちも変わらない。昔から、変わらないように思ってた。でも、そうじゃなかったんだ。当たり前だけど。
 みんな、なんとなく老いていって、なんとなく死んでいく。たぶん、わたしだってそうなのだろう。
 その日の夕食のとき。ちょっと小さく見えたふたりを、わたしはなんだか愛おしく思ったのだった。
 今年の春に、また来ようと思った。